2012年5月17日~18日に3回目の高野山に行ってきました。
 昨年3月に1泊2日で奈良旅行した仲間4人(暦爺4人)で高野山詣でに行きました。
 小生の運転で片道約5時間の長旅でしたが、予定どおり無事に帰ってきました。
女人高野「慈尊院」本堂 高野山 大門
弘法大師のご母堂が滞在した「女人高野・慈尊院」
本堂です。高野山開発のベースキャンプだった所です。
現在では歩いて高野山に詣でる人達の出発点になって
います。
高野山の玄関 大門です。1705年に再建され重要
文化財に指定されています。夕日が美しく晴れていれば
淡路島が遠望できます。 
壇上伽藍 大塔 壇上伽藍 
壇上伽藍 真言密教の根本道場「大塔」です。
昭和12年に再建され、内部には堂本印象の筆による
十六大菩薩などが描けています。
壇上伽藍 「御影堂」 宝形造りのこのお堂は、もと
大師の持佛堂でした。後に真如親王が描かれた大師
御影をお祀りしたことから「御影堂」と名付けられました。 
壇上伽藍 金堂  金剛峰寺
壇上伽藍 「金堂」高野山開創当時は講堂と呼ばれ、
平安時代半ばから一山の総本堂として重要な役割を
果たしてきました。平清盛が自らの額を割った血で中尊
を描かせた、通称「血曼荼羅」の模写が掲げられています。
総本山金剛峯寺 高野山真言宗三千余寺、信徒
約一千万人の総本山です。
 大師教会本部 天徳院 
大師教会本部 高野山の宗教活動の中心的建物です。
大正4年に開創1100年記念事業として建立されました。 
天徳院 加賀藩 前田家の菩提寺。我々はこの宿坊
に宿泊しました。
天徳院の庭園 奥の院の入り口 一の橋
天徳院 小堀遠州作の名園を眺めながら般若湯と精進
料理を頂きました。翌朝は勤行に参加させていただきました。
 奥の院一の橋 弘法大師御廟に向かう参道入口で
最初に渡る橋。正式には大渡橋(おおばし)と言われて
います。
奥の院への道 奥の院 玉の川橋
奥の院参道 一の橋から弘法大師御廟まで通じる
キロの参道両側には、何百年も経た老杉が高く
そびえ、数十万基を越える供養塔が立ち並んでいます。
奥の院御廟橋 この橋を渡ると大師御廟への霊域に
入ります。これから先は写真撮影が禁止されています。
弘法大師御廟 奥の院 水かけ供養
奥の院弘法大師御廟 大師信仰の中心で聖陵です。
835年3月21日寅の刻、62歳で御入定されました。
4人で声を揃えて般若心経を唱えました。
(写真は金剛峯寺のパンフレットから拝借しました。)
奥の院 水向地蔵の前で、亡父、亡母、亡長兄の戒名
を記入して戴いて供養させていただきました。前回も妻
と共に同様に供養させていただきました。
霊宝館 女人堂 
霊宝館 本山と山内寺院に伝わる国宝・重要文化財
などを展示するために大正10年に建立されました。
女人堂 昔、高野山への入口は、高野七口(こうやなな
くち)と言われるように七つの入口があった。明治5年
女人禁制が解かれるまで、高野山に入れない女性の
為に七ヶ所に参籠所が設けられていました。現在は
不動坂口にあるこの女人堂だけが残っています。
徳川家霊台
刈萱堂 
 徳川家霊台 1643年三代将軍家光が建立した江戸
時代の代表的な建造物です。東照宮家康霊屋、左側には
秀忠霊屋があります。
刈萱堂 刈萱道心と石堂丸の悲しい物語は、現在も
伝説として言い伝えられています。石堂丸は父親を探す
為に、母を山の麓に残して高野山に一人登りました。
しかし石堂丸の帰りを待ちきれずに、母親は病死しました
。父の道心は修行中の身であるため、石堂丸を自分の
子供と知りながらも名乗りあわないまま、40年も高野山
で共に修行されたと・・・・・
奥の院にて暦爺4人 天徳院宿坊で般若湯と精進料理 
最後に 我が暦爺4人の雄姿をご覧あれ・・・・・
奥の院御廟橋前にて。
天徳院宿坊にて、庭園を眺めながら般若湯と精進料理
を楽しみました。 

       このページの一番上に戻る。

             平成25年4月 斑鳩・飛鳥の4爺の旅